●1998年8月1日(土)● 晴れ  カターニャ(エトナ山)


<ロープウェイ乗り場>
 今日は、シチリア最後の1日となる。私はシチリアへ来たひとつの目的でもあるエトナ山へ行くことにする。Mattina さんとmiura さんは、疲れているからカターニャに残ることになった。
 朝食は、ホテル横のドゥオーモ広場に面したバールで食べることになっているらしい。このバール、ちょっとおしゃれでなかなか感じが良かった。朝食用のパンは決められているらしく、指定されたものの中から選ぶ。それとカップチーノ。
 朝食のあと、3人でとりあえず駅まで行って情報を仕入れる。エトナへの行き方も駅のiで教えて貰わないと解らない。Piazza Universita から駅までバスで行くことにした。広場の向こう側にあるエディコラでMattina さんが切符を買ってくれた。いちいち買うのも面倒臭いので3枚ずつまとめて買った。Via Etnea、Corso Sicilia この辺りはカターニャの中心地の様で、人も多く、店もたくさんあって賑やかだ。昨日のうらぶれたカターニャの印象とは少し違った印象を持つ。カターニャも、少々治安の悪いただのイタリアの街なのだ。駅も昨日は本当に怖いと感じたのだが、今日は別に怖いとは感じなかった。
 駅の中にある筈のiを探す。入ったところの構内にiがあったので、尋ねに入ると「ここは、鉄道案内だ。観光案内所は1番ホームにあるよ」と教えてくれた。1番ホームには確かにiがあり、感じの良いかわいいお姉さんが相手をしてくれた。エトナへの行き方、バスの乗り方等、Mattina さんが聞いてくれた。いろいろと詳しく尋ねていると、いつの間にか後ろは長蛇の列(大袈裟(^_^;))が出来ていた。丁寧にお礼を行ってiを出る。
 エトナへのバスは11時に出るらしい。あと30分だ。大急ぎで駅前広場へ行く。Mattina さんがバスを探してくれるが、エトナ行きのバスは見当たらない。切符売り場で尋ねても良く解らない。あると言ったりないと言ったり。南イタリアの特徴なのか、関係のないオヤジまで、たくさん入って来て、わけの解らないことをあれこれ、各々喋り出す。もう、そんなことはどうでも良いから、一体、エトナ行きのバスは今日出るのか、出ないのか?私達はそれが知りたいの!Mattina さんが、それでも根気良く聞き出してくれたところによると、「今日は、エトナへの直通バスはない。ニコロシで乗り換えなければならない。ニコロシ行きのバスはこれだよ」とのこと。やっと、エトナ行きのバスが解った。時間は既に11時。市内バスの切符では乗れないとのことなので、ニコロシまでの切符を大急ぎで買いバスに乗る。Mattina さんとmiura さんは見送ってくれた。それにしても、Mattina さんでさえ、こんなに大変なのに、私はひとりで帰って来れるのだろうか。少々、不安である。まあ、どうにかなるだろう。
<溶岩の上を歩く>
 バスは、カターニャを出て郊外を走る。エトナ山が見え隠れし始め、確かにエトナは近づいていることが解る。一体、どこへ行くのか不安になる程遠い。途中で、年輩のシニョーラが座席を変わろうと立ち上がった瞬間、バスは急停車してシニョーラは転倒し、顔を打った模様。少しばかり言い争いをしていたが、バスは程なく出発した。走っている間中、シニョーラは誰に言うでもなく、独り言で文句を言っている。そのうち他の乗客もシニョーラを慰める人、何か大声で行っている人が出て来た。バスは停車出来るとこまで来て、一旦停まり、運転手は乗客に何か呼びかけている。そのうち、乗客は各々が好き勝手喋り始めてバスの中は騒然となる。いかにもイタリアだなと、思わず吹き出してしまいそうになる。言葉が解らないので、どちらの味方をしているのか、何を言っているのか解らないのが残念だ。そう言えば、昨年の冬もペルージャでこんなことがあった。あの時は、バスが途中で止まってしまい、ホテルに帰れなくなって困ったのだった。あの時と、全く同じ光景である。 あれだけ騒然としていた車内なのに、運転手は話がついたのか、急に運転席に戻り、バスを発車させた。シニョーラは途中の街で下車し、その後、運転手は他の乗客をひとりずつ何人か呼んで話を聞いていた。
 12時過ぎにニコロシに到着。バスはここが終点で、カターニャへUターンするみたいで、戻るバスに乗る乗客がたくさん待っていた。きっとかなり大きな街なのだろう。しかし、何の変哲もない街である。こんなとこで降ろされて、エトナへ行くバスに乗り継げるのだろうか。不安に思いながら降りると、車掌らしきおっちゃんが「エトナ、エトナ」と叫んでいる。「切符はどこで買うのか」と聞くと、早口で何か言っているのだが解らない。何度聞いてもゆっくりは言ってくれず、言葉を言い換えてもくれず、とにかく乗れと言うジェスチャーをする。乗ってから良く考えると「Sull'a`utobus」と言っていた様だ。「バスの中」は、nell'a`utobusじゃなくて、sull'a`utobusなのね。(・・・と思っていたのだけど、今日、イタ語のレッスンで先生に聞いたら、sull'a`utobus でも、in a`utobusでも、別に良いが、やはり、普通はnell'a`utobus と言うらしい。)
 ニコロシからの乗客は、地元民っぽいシニョーラと私だけ。山の上に届けるのか、数個の荷物が積み込まれる。ニコロシを出ると、すぐにバスは山道を登り始める。左右には一面溶岩が広がる。そして、眼下にはニコロシの街が遠ざかって行く。
<バスに乗れば良かったと後悔する>
  1時間弱、13時前に終点、エトナ山へのロープウェイ乗り場に到着。降りる時に車掌に帰りのバスはどこから出るのか、何時に出るのか尋ねたのだが、答えが解らない。私の質問は通じてはいるらしいのだが、向こうが何を言っているのか解らない。今まで本土では、時間と行き先くらいは、理解出来たのに。それに、2〜3度言うと、もう言ってくれない。観光客に優しくないぞ。シチリア。一応、15時半にカターニャ行きのバスがあると、カターニャ駅のiで教えて貰ってはいたのだが、何となく不安・・・。車掌はどうも「クワトロなんとか」と言っている。えっ?クワトロって4時台ってこと?それまでないの?結局解らず仕舞いである。
 ここは登山口のひとつなのだろう。それ程きれいではないが、雰囲気的には、富士山の5合目という感じだろうか。何軒かバールがあり、土産物屋は軒を連ねる。もっと寒いかと思っていたが、それ程でもない。風はきついが、半袖で十分である。バールでグラニータ・ディ・リモーネ入りのアイスティーを飲んでから、ロープウェイ乗り場へ。時折、突風が吹いて、屋内のビリエッテリアにまで砂塵が舞う。標高がかなり高いことを感じる。ロープウェイの料金は32000リラであった。15分間、ロープウェイの中は私ひとりである。山と言っても緑はなく、溶岩に覆われた山肌である。富士山に近い風景だ。
 ロープウェイ乗り場や土産物屋の並ぶ広場は、どんどん遠ざかり、やがて山陰に隠れて見えなくなった。
 ロープウェイの終点は、いかにも山小屋風の建物であった。日本で言えば、立ち喰いそばの暖簾でもありそうなバールもあった。
 小屋を出ると、そこはなだらかな山の斜面。一面砂利で、あちこちに溶岩の山がある。きちんと登山の格好で来ている人もいれば、私の様に軽装で来ている人もいる。どこが山頂かわからないし、山頂がどうなっているのか解らないが、とにかく上を目指して歩き始めた。溶岩の山の前には、必ず看板が立っている。いつの噴火なのか、そして、その時の様子などが書かれている物だと思われるが、イタ語が解らないので判読不能。
 せっかく念願のエトナに来たのだから、記念撮影をしなければ・・・。適当な外国人をみつけては、シャッターを押して欲しいと頼む。
<ロープウェイ乗り場の目には土産物屋がいっぱい>
 暫く歩いていると、横をバスが通り過ぎて行った。何だか、日本の護送車の網を取った様な汚いバスで、中は満員である。何かのツアーだろうか。何分かすると、また、同じ様に、通り過ぎて行った。どこが道か解らない斜面を、砂利を踏みしめて登る。富士山の7合目以上に似ているが、富士山の様に足が滑ることはない。砂利は溶岩の砕けたものなのだろう。しっかり足を踏みしめることが出来る。かなり登ったところで、私は溶岩の固まりに腰を降ろした。多分、もう、2度と来ることはないであろうエトナ山の溶岩のかけらをポケットに忍ばせた。
 少し休憩していると、時間も良い頃になったので下山に向かう。ロープウェイ乗り場まで来ると、先程の汚いバスが何台か停まっていて、ビリエッテリアがあった。入ってみたが何か良く解らなかったので、また、出て来てしまったが、もしかしたら、お金を払えば、もっと上まで連れて行って貰えたのかも知れない。ちょっと心残りだが、所要時間も解らないし、諦めてロープウェイに乗る。
 15時前に駐車場のある広場に戻り、バールでピッツァとコカコーラで昼食を摂取。周りに日本人がひとりもいないというのも何だか孤独だし、不安であるものだ。あまりたくさんいるのも嫌だけど。
 カターニャ駅のiでは、帰りのバスは15時半と言っていたのだ。もしかしたら、バスがあるかも知れない。私はバール下の駐車場まで行き、案内のおっちゃんに、カターニャ行きのバスは何時にあるのか?と尋ねると、やはり「クワトロなんとか」と、車掌が言っていたのと同じことを言う。困った。何時か解らない。とにかく、15時半にはないらしい。何とか、言葉を換えて理解しようと「30分後?」と聞くと、おっちゃんは、時計を指さして「1時間半後だよ」と言ってくれた。今は15時15分。なるほど。16時45分に出るということか。どこから出るのかと尋ねると、指さして教えてくれた。礼を言ってその場を離れたものの、疑い深い私はエトナのiをみつけて行ってみた。こんな山の上には不似合いな可愛い、感じの良いお姉さんがいて、とても親切に教えてくれた。それでも、言葉はやはり理解しにくい。「紙に書いて下さい」と言うと、ニッコリ笑って、「16:45」と書いてくれた。やっぱり16時45分だったのだ。カターニャに帰るのは何時になることやら・・・。しかし、このバスはカターニャ直通らしい。
<ロープウェイの切符>
 まだまだ、時間があるので、土産物屋を見て歩く。こんなに時間があるなら、もう少し上にいれば良かった。土産物屋もどこも同じ様なもので、すぐに飽きてしまう。結局、絵はがきを数枚買っただけで終わった。
 バスが来るまでバールでカップチーノ一杯で粘りながら絵はがきを書く。16時半頃になると、どこからか現地のおばさんがやって来て、「もうすぐバスが来るよ」と教えて行った。
 そろそろ片づけてバス停に向かう。バス停と行っても、目印があるわけではなく広場の一角に、乗客と思われる人がたくさん待っているのだ。みんな登山シューズにリュックサックという、登山のいで立ちである。来た時はバスは乗客2人しかいなかったのに、帰りは凄い人混みである。全部同じバスに乗るのだろうか。
 時間になってもバスの姿は見えない。バスと言うのは不安なものだ。列車の場合は待っていればいつか来るだろうと思えるのだが、バスは来なかったらどうなるのだろうかと常に不安なものである。
 近くにいた母子のグループで来ている人に「カターニャ行きは、ここからでるのか?16時45分と聞いたが遅れているのか?」と聞くと、「そうだ」と言うので少し安心して待つ。やがてバスがやって来た。運転手、車掌共、来た時と同じ人である。この2人で行ったり来たりしているのだろうか。やはりバスは満員で発車。来た道をどんどん下って行く。朝、乗り換えたところと同じ景色が目に入る。ニコロシの街だ。ここで少し、乗り降りがあり、車掌もここで降りた。バスはカターニャに向けて走る。行きは2時間かかった道のりだが、帰りは、1時間ちょっとで帰って来た。18時過ぎにカターニャ駅に到着。