●1998年8月1日(土)● 晴れ カターニャ
 |
<象はカターニャのシンボル> |
さて、ここからホテルまでどうやって帰るか。タクシーは馬鹿馬鹿しい。歩くには1人では怖い。やはりバスだろう。しかし、このカターニャ駅前は、滅茶苦茶大きなバスターミナルで、どのバスに乗ったら良いのか皆目見当がつかない。ホテルの建っている場所がドゥオーモの前だったので、ドゥオーモを聞けば解るというのは幸いだった。とにかく、駅舎の方まで行くと、バスの関係者の様なおじさんがいたので「ドゥオーモ広場に行くには、どのバスに乗れば良いのか?」と尋ねると、おじさんは目の前に停まっているバスを指さし、「これだよ」と教えてくれた。そして、運転手に「この子、ドゥオーモの近くで降ろしたって」と伝えてくれた。バスの運ちゃん、私服なので車庫にでも入るバスかと思っていた。
無事、ドゥオーモ広場が見えて来た時にはホッとした。ホテルの部屋に戻ると、Mattina さんとmiura さんは寝ていた。Mattina さんから、無事、リコンファーム出来たと聞かされてホッとした。なかなか電話が繋がらず、miura さんの携帯でMattina さんがかけてくれたそうである。お世話になりました。
 |
<サンフランチェスコ教会> |
3人揃ってシチリア最後の夜を楽しむべく街へ繰り出す。カターニャの街は、1669年に起きたエトナ山の大噴火によって溶岩に埋まり、1693年には大地震で壊滅した。そして、バロック都市として復興したので、バロック建築が目立つらしい。第2時世界大戦で大被害を受けたが、バロック建築の再建があちこちで見られるらしい。Via Crociferi にバロック様式の教会や記念建造物が多いというので、散歩がてら回ることにする。ホテルを出ようとすると、受付の兄ちゃんが「危ないから、よく気をつけて」と言う。シチリアへ来て、特に危険な思いをしたこともなく、別に他のイタリアの都市と同じ感覚で過ごして来た。こんなことを言われたのも初めてだ。やはり、シチリアは危険なのだろうか。
Via Crociferi に入ってすぐにあるサンフランチェスコ教会の前にはたくさんの人だかりが出来ている。結婚式をやっている様だ。少し進むとサン・ベネデットのアーチがあり、それをくぐると、サン・ベネデット教会、サン・ジュリアーノ教会と、バロック様式の教会が続く。確かに凝った彫刻は美しいとは思うが、私はバロックはあまり好みではない。建築に詳しいわけでないので、見ただけの感じでしかないのだが、私はロマネスクの方が綺麗だと感じるのだ。
Via Crociferi から少し外れて脇道に入る。人気のない寂しい道だ。ガレージのシャッターにはペンキで殴り書きの様に「この前に車を止めないで下さい」などと書かれている。日本語だと絵にならないが、アルファベットだと何となく写真になるのが面白い。途中から現地のアパートが左右に出て来て、生活臭を感じる様になって来た。しかし、この辺りは決して裕福な人達ではなさそうだ。狭い道で子供達は走り回り、年寄りは椅子を出して座っている。
 |
<上:サンジュリアーノ教会> |
<左:サンベネデッド教会> |
|
突き当たりに何やら大きな建物が出て来た。前は広場になっている。広場はダンテ広場、そして、この建物はサン・ニコロ教会の様だ。1687年に着工されたのだが、地震などで何度も中断され、ついに未完成のままになっているらしい。ファサードもないままだが、これからどれたけ立派なファサードが、作ろられようとされていたかは、途中で切れてしまっている円柱で解る。大理石の太い立派な円柱である。残念ながら閉まっていて、内部は見学出来なかったが、大理石の日時計など見所も多いらしい。現在は戦没者記念堂になっている。ダンテ広場は半円形の綺麗な曲線の広場だが、何とも治安が悪そうである。何をするでもない男達が所在なげにうろうろしていたり、立ち話をしていたりする。
 |
 |
<人影もなく薄気味悪い裏通り> |
<街角の噴水> |
早々にここを立ち去り、大きな道に出ようと歩き始める。広いけれど、人気がなく何となく不気味なアントニオ通りを下ると、メインストリートのエトネア通りに出た。本当に通り1本でまるで雰囲気が違う。エトネア通りは観光客風の人や家族連れなども多く、交通量も多く、全然、怖いと言う気はしない。勿論、安心は出来ないが他の都市と変わらない雰囲気である。Mattina さんは、エディコラを見る度に覗いている。何か捜し物がある様だ。miura さんもイタリアのビデオを探している。私もビデオは欲しいが、日本のビデオでは再生出来ないので諦める。
今夜は、Mattina さんとmiura さんが朝市で教えて貰ったというレストランへ行くことにした。miura さんのガイドブックにも載っている。そろそろ、良い時間になって来たので、レストランを目指すことにするが、なかなかすんなり行かないのがシチリア隊。行く道にリナシェンテを発見。私は義弟に土産を買っていないこと思い出した。早速、リナシェンテに入ってお買い物。miura さんもご主人にネクタイを買う。
 |
<未完成のサンニコロ教会> |
さあ、今度こそ、レストランへ・・・、と思ったら、ビデオショップを発見。Mattina さんが探しているビデオがあるかどうか探しに入る。「めぞん一刻」とか日本のアニメのイタリア語バージョンがたくさんある。また、シチリアの観光ビデオなど、欲しいビデオはたくさんあるが、買って帰っても見れないと言うのが実に残念である。Mattina さんの話によると、イタリアでは、同じチェーン店でも、土地が変わると売っている物が全然違うのだそうだ。これだけ日本のアニメが売られている店は初めての様で、Mattina さんも大感激である。じっくり見ていると、「もう閉店だから」と追い立てられてしまった。
この道をまっすぐ行くとレストランがある筈なのだが、道は暗いし、レストランらしき物はない。miura さんのガイドブックで番地を確認し、段々、レストランの番地が近づいて来るが、それらしき灯りも見えない。もしや休み?嫌な予感は的中し、レストランのある番地に着いた時、そこはシャッターが降ろされていた。さあ、困った。カターニャはどの辺りがレストラン街なのか解らないし、歩き回るのも危険だ。この道の先にレストランがありそうだが、人通りも少ないし、トンネルの様なところを通らなければならず、物騒なので、エトネア通りに引き返す。この通りは店は多いが、レストラン関係が全然ない。このまま大通りを歩いていても、レストランはなさそうなので、途中で脇道に入る。少し奥まで行ったところに路地いっぱいにテーブルを出したレストランの灯りを発見。「もう、ここでいいや」と決める。ところが、ここがなかなか正解で、スパゲッティもピッツァも凄く美味しかった。私には、今回のシチリア旅行で3本の指に入る美味しさであった。
シチリア最後の夜に美味しいものを食べることが出来て満足である。夜ももう10時を回っている。エトネア通りを歩いてホテルまで戻る。昨日の夕刻にカターニャ入りした時には、あんなに物騒に感じていたカターニャなのに、別に怖さも感じず、こんな時刻に歩いているのが不思議である。正面に見慣れた「S.AGATA」の電飾が輝いている。「サンタガタ」カターニャの守護聖女らしい。この電飾が見えたら、ホテルは、もうすぐ近くである。