●黒部立山アルペンルート

 今日はいよいよ楽しみにしていたアルペンルート。6時に起きると、天気も何とか大丈夫そう。ここ浅間温泉から扇沢まで1時間半はかかるらしい。8時半には扇沢に着いておきたいので、本当は7時には出発したいのだが、朝食が7時からなので、食べてすぐに出発することにした。
 朝食前に精算を済ませようと思ったが、フロントはまだ機能していないので、後でと言われた。7時と同時に食堂へ。朝食はバイキングスタイル。洋食も和食も中途半端だな。普通、温泉旅館はバイキングスタイルでも和食が充実しており、洋食はとってつけた様なものが多いのだが、何だか和食もそれ程充実していない。しかし、味は美味しかった。

<扇沢の入り口>

<関電トロリーバスの扇沢駅>

 出発前に精算を済ませようとすると、明日、また宿泊するので、その時一緒にと言われた。7時40分に出発、信濃大町が近づくと北アルプスが間近に迫って来た。雲がかかっているので、頂上は天気が悪いかも知れない。あの山に登るのかと思うと何だかワクワクして来る。信濃大町から、アルペンロードという山中の道を走る。1本道で走りやすい道だ。
 扇沢には8時50分に到着。正面に大きな駅舎が見えて来た。駅に一番近い有料駐車場に入れようと思ったが、1日1000円、上で一泊する場合は2日分取られると言うことなので、少し遠いが無料駐車場に停めることにする。有料駐車場のすぐ下の舗装された駐車場は既に満車だったので、入り口すぐの未舗装の駐車場に入れた。こちらはまだ余裕があり、手前の方に余裕で停めることが出来た。

 ←<関電トロリーバス>

 スニーカーからトレッキングシューズに履き替えて、結構な坂道を駅まで駆け上がる。日頃の運動不足が祟ってこれだけで既に疲れてしまった。
 HPの旅行記などから大混雑を予想していたが、拍子抜けの様に殆ど人がいない。窓口で事前に旅行社で購入していたクーポンを乗車券に換える。宿舎は天狗平だが、ここでは室堂までしか換えられないらしい。
 今からなら9時発のトロリーバスに乗れると言うので、これまら、ホームまで駆け上がる。もう青息吐息だ。ホームにはトロリーバスが4台並んでいた。大混雑ではないが、バスは立っている人も結構いる暗いの人混み。

<展望台へ通じる階段>

<ダム横にある碑>

 出発してすぐに関電トンネルに入り、トンネルの中程に長野県と富山県の県境がある。黒部立山アルペンルートは殆ど富山県側に位置している様だ。途中に待機場所があり、ここで黒部ダムから来たトロリーバスとすれ違う。バスの中ではアルペンルートの説明アナウンスが流れており、約15分、アナウンスが終わる頃にトロリーバスは黒部ダム駅に到着。


<展望台からの眺め>

<豪快な放水シーン>

<静かな黒部湖>

 いよいよ黒部ダムだ。実は中島みゆきが紅白出演時、黒部ダムで歌ってから一度黒部ダムに来てみたかったのだ。真っ直ぐ黒部ダムに出るコースと、展望台に登るコースがあり、勿論、展望台へ上がる。220段の階段は身体に堪えるので、途中、何度も立ち止まって休憩しながら展望台を目指す。既に一緒のトロリーバスで来た人は行ってしまったが、まあ、急ぐ旅じゃなし、ゆっくり回ろう。


<新展望台からは間近に放水が見られる>

 展望台に出ると前方に立山連峰が広がる。その中腹に山肌に掘られた様なロープウェイの大観峰駅が見える。眼下にはエメラルドグリーンの黒部湖と、あの黒四ダム、豪快な放水が見られる。売店ではお約束の「地上の星」が。やっぱりこれよね(^_^;)。もうこの風景は感動物である。いつまでもここにいたいがそうも行かない。記念写真を撮って、階段を降りる。レストハウスへ通じる道より更に下に下ると第2展望台があり、放水を間近に見られる。かなり下らなければならず、降りると言うことはまた上がって来なくてはならないということ。ちょっと迷ったが、やはりここまで来たら、行かないワケには行かないだろう。行って見たが先程の展望台の様な感動はなかった。そして、また階段を昇る。しかし、昇り降りばかりで疲れる。

 


<レストハウス>

 レストハウスを通り抜けてダムの上に出る。レストハウスの出口で、うわさの山いちごのソフトクリームを食べる。なかなか美味しい。

<展望台から新展望台までの階段>

<ダムの上を通って黒部湖駅へ>

 黒部湖遊覧船に乗りたかったが、山の天気は移り変わりが早いというので、天気の良いうちに室堂に登っておきたい。と言うことでケーブルカー乗り場へ。
 こちらは黒部湖駅という。団体と個人客に分けて並べられ、駅員が漫談調で喋りながら、切符を検札して行く。そして、発車までの待ち時間を利用してガイドブックの営業活動を行う。少し高いところに立って、黒部立山アルペンルートの案内をしながら、最終的にはガイドブックの販売に持って行く。話し方が上手で面白かったがガイドブックは買わず。

<ケーブルカーは黒部湖駅となる>

<話し上手な駅員さん>

<かなり急勾配なケーブルカー>

 ケーブルカーには個人客から乗車、10時30分に発車し、5分で黒部平駅に到着。ケーブルカーもトンネル内を走る為、景色は全く見えない。かなりの急勾配である。

<特に見所のない黒部平>

<黒部平から大観峰駅を臨む>

 黒部平は単に中継点に過ぎない感じで、ロープウェイの発車時間まで時間を潰すところもない。10時50分発のロープウェイに乗り7分で大観峰駅に到着する。このロープウェイは雪で倒される可能性のある支柱は1本も使っていない。高度差500mを1700mの距離で登る。これをたった7分で登れるのも凄い。徒歩で登ったら何時間かかることだろう。
 大観峰でも展望台まで、階段を昇って行くが、今ひとつ、景色は良くない。柵が邪魔になって良い写真も撮れない。下に降りて来ると、こちらにも展望台があり、ここからの眺めの方が良い。わざわざ階段を昇って上まで行かなくても良かった。大観峰から先程までいた黒部湖が見える。


<黒部湖と立山ロープウェイ>

 ロープウェイの写真も撮り、いよいよ最終、立山トロリーバスで室堂に向かう為、乗り場へ。展望台から階段を降りると狭いスペースにトロリーバスを待つ客とロープウェイを待つ客が改札を待ってごった返している。トロリーバスは臨時便をピストンで出しており、次は11時30分にあるらしい。しかし、臨時便は団体客優先になる為、個人客は後回しになるとのことだった。改札が始まって、団体が入ってしまうまでは個人客は待たされていたが、どこかの団体がなかなかやって来なかった為、先に個人客を入れて貰えた。バスは4台いて、各団体はまとまって乗車するので、後方のバスは誰も乗っていなかったので十分座れた。その後、トラピックスの団体が乗って来たのだが。
 雄山の下を突き抜けておよそ10分で室堂に到着だ。こちらもバスの中でいろいろ説明アナウンスが流れていた。いよいよ室堂だ。あの壮大な立山連峰がどんな風に私の目の前に現れるんだろうか。ホテル立山の下に到着するので、地上までは、また、階段を昇らなければならない。黒部立山アルペンルートは障害者には優しくない。

<ターミナルから出るとまず立山連峰が…>

<みくりが池とみくりが池温泉>

 外に出ると、天気は思わしくなく雲っているが雨は降っていない。遊歩道に出て左へ行くと、みくりが池に出る。ガイドブックで見たみくりが池とみくりが池温泉が見える。一旦、下って再び登ればみくりが池温泉に辿り着く。ここの山ぶどうアイスクリームは是非食べなければいけないが、今は昼食を摂らなければいけない。みくりが池温泉の食堂でラーメンを食べる。
 さて、今から、散策に出掛けよう。地獄谷に降りようかと思ったが、とてつもなく谷底であり、これを降りたら登って来るのも恐怖なので、反対側に歩き始める。みくりが池一周しようかと思ったが、今日は時間があるので、これまた反対側エンマ台に出る。谷底の方に血の池が見えたので、そこまで行ってみることにした。どんどん下って行く。血の池まで来たものの戻るのもきついので、行けるところまで行く。


<鉄分で赤いのか?血の池と呼ばれる>

 血の池を過ぎると結構険しい道で怖かったが、雷鳥荘までやって来た。ここで一息。逆から来た人と話をする。行くも戻るも出来ない感じになって来た。後ろ騒がしいので見ると、何と中学生くらいの団体が血の池辺りをこちらに向かって歩いている。あんなのに巻き込まれたら災難だ。先を急ごう。雷鳥荘から急な石段を下りると雷鳥沢キャンプ場に出る。その手前の雷鳥沢ヒュッテの辺りで近道を通る。各所に置かれている道案内板を見ると、どうやら、地獄谷には降りないつもりが、裏側に降りてしまった様だ。地獄谷の方からやって来た夫婦と少し話をして別れた。

<エンマ台から見る雷鳥荘>

<りんどう池と雷鳥荘>

 この辺りから地獄谷となり平地である。あちこちから噴煙が立ち上る。この辺りまで来ると人も殆どいない。みくりが池温泉下までやって来て、上までの階段を見上げると溜め息ものだ。しかし、登らなければ帰れない。ここで、先程の中学生の団体に追いつかれてしまったが、中学生はみくりが池温泉の方に上がらずに直進して行った。さて、この階段、意を決して登り始めるが途中3〜4回は休憩しながら、何とか上まで辿り着いた。12時40分にみくりが池温泉を出発し、14時40分に戻って来た。


<平地だが、あちこと危険地域が多い地獄谷>

 ちょうど、一服したいところなので、みくりが池温泉で噂の山ぶどうアイスクリームを食べようとしたのだが、ちょうど皆が休憩したいと思う時間なのだろう。喫茶みくりは満員であった。諦めて、もう一周しようかと思ったところ、雨がポツポツと降り出した。山の天気はどうなるか解らない。霧に巻かれると一寸先の見通しが利かなくなる危険もある。慣れない山。ここは早めにホテルに行くのも良いかとバスターミナルのあるホテル立山に戻る。ホテル立山の喫茶りんどうの水出しコーヒーとチーズケーキも美味しいと噂なので、休憩して行くことにした。有り難いことに全面禁煙である。喫茶店で煙草の煙りを気にせず休めるなんて幸せである。店員がやって来て、横に跪いて注文をとる。水出しコーヒーとチーズケーキのセットで1200円。少々高いが、ホテルの喫茶店だし、煙草の煙りもなく、大きなソファに座って窓から立山連峰を眺めながらくつろげることを思えば、安いものである。味もまあまあであった。
 30分程休憩し、バス乗り場へと降りて行く。旅行社で買ったクーポンを乗車券に換えなければならない。最初は弥陀ヶ原に泊まる予定だったが、立山高原ホテルが取れたので、天狗平になったのだが、きちんと旅行社に伝わっていなかったので、弥陀ヶ原までのクーポンになっている。あまり額が違わないなら別に良いかと思っていたが800円も違う。窓口の人もクーポンは使わなければ換金して貰えると思うから、天狗平の切符を買った方が良いと思うと言う。そこで、旅行社の担当の人に電話をして尋ねてみると、持ち帰れば換金しますとのことだったので、今日は、天狗平まで切符を買う。天気が良ければ、室堂から手軽なハイキングコースなのだが、今日は天気も悪いし、慣れない山歩きで足も痛いので、バスに乗ることにした。15時45分発は出たとこだったので、16時20分発のバスを待つ間、ホテル立山で土産物を買う。郵便局の出張所で風の盆の50円切手も買う。1975年に今陽子さんが歌っていた「風のまつり」という歌のモデルとなったもので、富山限定発売なのだ。
 16時10分にバス乗り場へ行くと、美女平まで行く客と途中で降りる客に分けて並ばされる。まず美女平まで行く客を乗せたバスが発車して行く。恐らく直行するのだろう。その後、途中下車する客を乗せたバスが発車した。バスの中でも立山連峰の解説アナウンスが流れ、絶好のベルベデーレではバスは速度を落として走ってくれる。ここは一般車両は走れない専用道路だからこそできることだ。周囲は草原、後方に立山連峰。天気は悪くても爽快な風景である。
 5分程で天狗平に到着。立山天狗平山荘の前で下車、向かいが今日の宿舎・立山高原ホテルである。玄関前の観光バスを見て、嫌な感じがした。私が公共の宿を使う理由のひとつは団体客がいないということもあるのだ。団体客はとにかく騒ぐのでうるさい。個人客の敵だ!フロントでそのことを訴え、団体と違うフロアにして欲しいと訴えるが、客室が少ないので無理であると断られる。ここのフロント、実に感じが悪い。昨日のみやま荘の対応が実に親切で感じ良かったので、余計目立つ。
 美女平から室堂の途中駅になるところは、バスの予約がいるらしい。何時のバスに乗るかと聞かれたので、9時のバスを予約して貰う。
 部屋に行くと、また、万の悪いことに団体客と同じフロア。そして、私の前の部屋に集まり、部屋のドアを開けて騒いでいる。全く、これだから団体客は嫌なんだよ!部屋やや寒くタンスの毛布を出して来て身体にかけて過ごす。途中で凄い音が鳴り出したので、驚いてフロントに電話すると、暖房を入れたので暫くは音がするとのこと。確かに暫くするとヒーターから暖かい空気が流れて来た。また、ここは客室は携帯の電波状態が悪く、なかなか送受信出来ない。ロビーかレストランしか入らないらしい。
 入浴は団体客が食事に入る18時〜19時に行くのが良いのだが、今日は折角の天望風呂なので、明るいうちに行こうと思い、17時半頃浴室に行った。幸い、2人程しか入っていなかったので、ゆっくり入れた。こんな山の上で、全面ガラス張りで立山連峰が目の前に広がる景色を眺めながら、温かい湯に浸かれるなんて幸せを感じる。風呂から部屋に戻ると、向かいの部屋はまだ騒いでいるので、ドアを閉める様伝え閉めてやった。
 夕食は19時。レストランに行くと丁度例の団体は食事を終えて部屋に戻るとこだった。レストランの従業員はチロル風のユニフォームを着て雰囲気を盛り上げていた。料理も公共の宿とは思えないくらいのご馳走で味も美味しい。残念ながらデジカメのバッテリーが切れており写真に残せなかった。携帯でも撮ったが、何故か残っていない。
 部屋に戻ると、窓から遠くに街の灯りが見える。富山の街だろう。漆黒の闇の中に浮かび上がる、富山の街の灯り。実にロマンチックだ。暫く眺めていると、向かいの天狗山荘の灯りが消えた。山荘なので消灯時間があるのだろう。明日の天気を祈りながら、私も眠りについた。

トップへ8月25日へ8月27日へ