真如堂の紅葉を堪能した後は、嵐山に向かうことにする。地図では結構近くに感じたのだが、京都の東の端から西の端への移動でかなり時間がかかった。真如堂を出たのは14時前であった。地下鉄駅まで歩こうと思って道を尋ねたら、30分はかかるというので、断念しでバスを利用することにした。徒歩で岡崎道までおり、すぐにやって来た14時12分発の204系統のバスで東山に出て、東山から二条まで地下鉄に乗る。東山のホームで一番後方で待っていたら、入って来た電車が前に止まらず、かなり前まで行ってしまったので、必死で走って行くと何と市役所前止まり人目を気にしつつ、また、後方に戻って来ると「市役所前止まりは4両編成の為前方に停車します」と貼り紙がしてあった。
<迷っていたら突き当たった清涼寺。思いの外奇麗な紅葉も…。>
 二条から15時01分発のJR山陰線で嵯峨嵐山まで出る。真如堂からは1時間以上かかってしまった。時刻は15時15分だが、既に辺りは夕暮れの様相。写真を撮るには相当やばい時間になって来た。ここから、常寂光寺まで徒歩なのだが、地図で見るより断然遠い。連れが地図を見て「1km以上はありますよ」と言っていたのは正解だった。道も不案内で、方向が解らなくなり人に尋ねる。「ここをまっすぐにどん付きまで行くと公園があるので、その公園の向こう側を右に曲がって…」と説明される。結構、遠くに思っていた“公園”が結構近くにあった。しかし、ここはどう見ても小学校。公園ではない。「ここ、どう見ても学校ですよね」「でも、遊具はあるし、公園と言えないこともないよね〜」地図を見たら、確かに小学校なのだが、近くに公園らしいものもない。これ以上歩きたくない私達は希望的観測で、ここを“公園”にしてしまった。
 清涼寺に突き当たり、地図を確認すると、このまま進むとまだ半分以上歩かなくてはいけない。どうも、来る途中に抜け道があったみたいなので、また戻る。確かに途中に「落柿舎へ」の案内があった。落柿舎の前を通るのが近道の様なので、ここが正解だろう。細い道添いにはオシャレな和風喫茶が並ぶ。こういうところでお茶を楽しみたいが、とにかく明るいうちに常寂光寺へ行かなければと先へ急ぐ。
 人力車がうどん屋の前で「ここはうどん屋です」とガイドしている。「解ってる〜」と私と友達は同時に突っ込みを入れてしまった。さすがはアルバイト。大したガイドはしていないなあ。友達の話によると、人力車を引くアルバイトはルックスで選ばれるとのことだが、ん〜。ノーコメント。

<嵐山>
日が暮れかけていたので
奇麗な写真は
撮れませんでした。
右は落柿舎、
上はその並びにある
うどん屋。