![]() ![]() ![]() ![]() |
友達と「京都へ湯豆腐食べに行こうよ」と前から言っていたので、丁度、紅葉見物も兼ねて京都に行った。 以前、神護寺の紅葉にいたく感動したので、今回も神護寺へ行きたいと思い、車で行こうと思っていた。嵐山で紅葉を楽しんだ後、高尾方面へ行こうと考えていたのだが、みんなに今のシーズン、京都は大渋滞で、車で行くなんて自殺行為と脅かされ、公共交通機関で行くことになった。 神戸から京都まで阪急は600円なのにJRは1280円。何と倍以上。いくら速いと言ってもこの格差で一体誰が利用するのだろうか?私達も勿論阪急利用だ。私は三宮から乗車する為、神戸高速方面から来る友達とは8時50分発の梅田行きの車内で待ち合わせする。乗る前に「スルッと関西」阪急のラガールカードを購入してからホームへ。十三には9時18分着で河原町行きが21分発なので、乗り換えに3分しかない。日頃乗り慣れていない為、階段から遠い車輌に乗ってしまい必死で走る。乗り換えホームも良く解らないが、神戸線、宝塚線、京都線なので、一番端の筈。階段を駆け上ると、無情にも隣のホームに「河原町行き」の列車が…。私達が駆け上ったのは京都線の上りホームだったのだ。必死で隣のホームに移動し、何とか予定の京都行きに乗車出来た。車内はそれほど混雑はしていないが、座ることは出来ない。 車がないと神護寺はまず無理なので、東山方面へ行くことにした。烏丸から地下鉄乗り継いで、蹴上到着は9時47分。地上に出たあとは人の流れに沿って南禅寺へ向かう。山道には団体客が溢れている。南禅寺は飛ばして、まずはお目当ての永観堂を目指そうとしたが、道が解らず地図で確認したところ、南禅寺を通って行くのが近い様であったので、とりあえず、南禅寺へ。うーーん。南禅寺の紅葉もなかなかのもの。いきなりの紅葉にちょっと感激。山門には上らず、奥へ進み右側に曲がると、水道橋があった。水路閣というらしい。水路閣をくぐって階段を上ると、お庭への入り口があるが、時間もないのでお庭はパス。
|