○5月2日(火)ヤクルト2−1広島 4回戦(神宮)2勝2敗
  ○五十嵐1勝1敗1S
 古田の笑顔、久しぶりに見た。いつも眉間にしわ寄せている古田を見ているから、最終回、古田の打球がレフト線を抜いた時は、涙が出て来た。あれで、凡退だったら、古田が一番辛いだろう。良かったなあ。古田。自分のバットでチームに貢献出来て。エラーも多く見所のない試合だったけど、最後、古田の笑顔で吹っ飛んだ。石井一が悪いながらものらりくらりと良く投げた。木田は文句なし。吉川、バックに足を引っ張られながら、良く投げた。高井、7回は二死一、二塁のピンチ、前田に3ラン浴びて、センター見ながら「あ〜あ」みたいな顔が目に浮かぶ様だったけど、たった1球で、ファーストゴロに仕留めた。9回無死一塁からリグスがバント失敗の後、三木が良く走った。アウトになったら、それで終わりなのに。よく盗塁したなあ。あれがなければ、古田のサヨナラヒットもなかったワケだもんな。いつも、古田の笑顔が見ていられる様、頑張って欲しい。

●5月3日(水)ヤクルト1−6広島 5回戦(神宮)2勝3敗
  ●石川3勝3敗
 石川で負けたら、もう終わりですね。しかし、問題は1点しか取れない打線に問題あり。相手は黒田でももう少し何とかならんか?
●5月4日(木)ヤクルト0−4広島 6回戦(神宮)2勝4敗
  ●ゴンザレス2敗
 結局、今日も打たない打線に我慢しきれずピッチャー潰れるって感じですね。見てないから解らないけど。佐々岡に抑えられてどうする?開幕1ヶ月ちょっとで既に5完封負け。打撃コーチを変えろ。何で八重樫なんだ?大体、古田を監督にして、若いチームを目指すなら、コーチも古田より若いか、同年輩で固めるべき。あんなロートルコーチがいては、古田も監督としてのびのび思う通りの野球が出来ないだろう。最近、3連戦1勝2敗ペースが当たり前になって来た。こんな成績で良く最下位じゃないなと不思議だ。連敗がないことが大きいのかな。しかし、借金6は、公式戦、終わるか残れるかギリギリの線だろう。
○5月5日(金)讀賣5−10ヤクルト 6回戦(東京ドーム)2勝4敗
  ○館山1勝 本 ラロッカ6号、リグス3号
 今日のヒーローは木田。7回6点もリードしながら、連打にエラーで3点差まで追い上げられ、更に一死二塁でリリーフし、3番4番を抑えた。更に8回を三者凡退に抑えた。前回同点3ランを打たれて勝ち試合をぶち壊された小久保も見事三振に抑えて借りを返した。宮本のタイムリーも効いたな。結果的にはリグスのホームランも大きかった。しかし、2番バッターはホームラン打つことが仕事じゃないからなあ。今日は打順良く青木から始まることが多く、青木も塁に出ること多かったが、ここで、2番が細工出来ないのは攻撃力が低下する。振り回しているだけじゃ、走者を得点圏に進められない。ホームランなんて宝くじみたいなもので、こんな不確実なものをアテにしていては勝てない。館山は7回に捕まったけど、復帰後初先発で良く投げたと思う。本当なら、6回までだろう。復帰後初登板だったこと、100球近かったこと、打順が回ったことなどから考えても、代打出して7回からピッチャー替えるべき。しかし、勝っても満足感がないのは、前半に大量点取っても、後半は点取れず追い付かれそうになって、何とか逃げ切るパターンが多いせいだ。下手すりゃ追い付かれて、逆転され、そのまま追い付けず負けることも度々。本当は前半に点取られても、後半点取って逆転勝ちすれば、試合は盛り上がるんだよ。7回の失点が圧倒的に多いらしいが、それが面白くない原因だ。どれだけスムーズに試合を進めて来ても、7回に大量点取られる。8回、9回なら残りイニング数が少ないが、7回に大量点取られると、残りイニング結構あって、結局、残りイニングを抑えられるリリーフ投手がいなくて、石井に繋げず、逆転負けする。勝ってもすっきりしないいんだよなあ。まあ、今日は5点差とは言え、石井弘が危なげないピッチングで三者凡退に抑えたので、少しはスッとしたけど。今日の勝ちが明日に繋がらないのも特徴。
●5月6日(土)讀賣8−2ヤクルト 7回戦(東京ドーム)2勝5敗
  ●川島1敗 本 リグス4号
 頼みの川島が初回に2ラン打たれた後、肘の違和感を訴え、早々に引っ込んでしまった。先発が早く崩れると木田まで繋ぐピッチャーがいない。木田、石井弘と他のピッチャーとの差があり過ぎ。
●5月7日(日)讀賣8−5ヤクルト 8回戦(東京ドーム)2勝6敗
  ●藤井1勝4敗 本 ラロッカ7号、リグス5号
 藤井が抑えたら点取れないけど、点を取ってくれたら打たれるねえ。昨日、今日と聞いたこともない様な3流投手に抑えれて、またまたカード負け越し。初回、満塁ホームランでいきなり4点取られた後、すぐ2回の表に3点、3回に1点取って追い付いたのに、結局、競り負け。こういう試合を取ってこそ、盛り上がるのに。追い付かれて逆転負けは多いのに、逆転勝ちはないねえ。
○5月9日(火)ヤクルト10−8西武 1回戦(神宮)1勝
  ○石井一2勝3敗 S石井弘4S 本 ラロッカ8号、9号、10号、青木2号
 勝った気がしない試合だ。こんな試合、勝って良かったでは済まない。2回に6点も取って貰いながら、すぐ4点も取られるなよ。その後も取ったら取られる試合展開。松井は使えないね。今日は青木とラロッカ様々。ラロッカの方がラミより4番に相応しい。後、木田と吉川もまあまあ良く頑張った。木田、一死二、三塁のピンチも何とか抑えたし。最後のピッチャーゴロ、抜けたと思ったね。7回失点多いし、二死からの失点も得意なのでね。良く取ったよ。石井も最後、宮出に足を引っ張られながら、良く頑張ってくれた。今日の西武、センターフライで一塁から二塁へ走ったり、レフトがもたついている間に二塁を取ったりと、ちょっとのスキをついていた。こういう野球をしないと。
○5月10日(水)ヤクルト14−8西武 2回戦(神宮)2勝
  ○石川4勝3敗 本 ラロッカ11号、12号、ラミレス4号、リグス6号
 帰って来た時には6点を跳ね返して逆転していた。6点取られた段階でもう諦めてるよね。いつもなら。今日の試合は良かったね。4回以降、相手を抑え、こちらは大量得点取ったあとも加点していった。石川も6点も取られて勝ち投手になったんだから、今度はお返ししないとね。しかし、こんな大量得点差でも点取られる花田は使い物にならないね。三木のファインプレーがなかったら、どうなっていたか。
○5月11日(木)ヤクルト14−3西武 3回戦(神宮)3勝
  ○ガトームソン2勝2敗 本 青木3号、ラミレス5号、岩村4号、5号、宮本1号
 一体、どうなっているの?ヤクルト打線。3試合で38得点。本物なのかどうなのか、西武のピッチャーのレベルが解らないので、何とも言えないが、いきなり、また完封される様な試合はやめてよ。西武相手に3タテは意外だし、嬉しいけど、交流戦なので、3タテしてもゲーム差が縮まらない(-_-メ)。
●5月12日(金)オリックス6−3ヤクルト 1回戦(大阪ドーム)1敗
  ●館山1勝1敗 本 ラミレス6号、リグス7号
 今日勝たないと行けなかったのになあ。簡単に点が取れると思っているんじゃないのか?振り回していたら、また、ドツボにはまるぞ。結局は外国人の一発頼みだもんな。岩村に当たりが出ないと辛いと思う。
○5月13日(土)オリックス2−3ヤクルト 2回戦(大阪ドーム)1勝1敗
  ○藤井2勝4敗 S石井弘 本 岩村6号
 今日、明日とデーゲームだし、仕事なので、観れないけど、観なくて良かった。こんな精神衛生の悪い試合。結果だけ見たら1点差がちだけど、詳細見たら、岩村の隅3のホームランのみ。おまけに9回に2点取られて、どうにかこうにか逃げ込んだって感じじゃん。先に2点取られていて、9回に3点取っての逆転勝ちとスコアは一緒でも全然違うんだよなあ。まあ、今日の勝ちは意味あるけどね。明日はスカイマークか。仕事がなければ、観に行ったのになあ。
○5月14日(日)オリックス4−9ヤクルト 3回戦(スカイマーク)2勝1敗
  ○松井1勝1敗 本 宮出1号
 交流戦始まって5勝1敗。それも打線が好調。今日は高井が投げているとこだけ少し見たけど、ほんま使えないねえ。こんな点差があって、何やってんだよ。コントロールの悪いピッチャーって見ていて、ほんとムカつく(-_-;)。ま、打線が調子良いのは良いけど、相変わらず、先行逃げ切りだし、接戦を制した試合もないし、打線は水物、下降線になると一気だし、ピッチャーこの調子だと、この好調もいつまで続くことやら…。計算出来ない好調だよなあ。楽天に勝てたら、嬉しいかも…だなあ。
○5月16日(火)楽天9−10ヤクルト 1回戦(フルキャスト宮城)1勝
  ○吉川2勝 S石井弘6S 本 リグス8号、真中1号
 6点もリードしながら追い付かれるなよ!石井。それに、1回先頭打者青木が二塁打打ってるのに、何で2番が三振する?1番打者は塁に出ること、2番はクリーンナップに繋ぐことが仕事だろ。バントか右に流して少なくともサードにランナーを送れよ!リグス。…ってか、やっぱリグスが2番にいるのは大きな問題。青木の出塁が生かされない。ホームラン打ったけど、それは2番の仕事じゃない。無死の二塁走者を三塁に送り、3番の犠飛で1点取る。これが出来ないと、打線が湿って来た時に点が取れず、勝てなくなるんだよ。これじゃ、清水が2番にいた去年の讀賣と同じ。こんな打つだけ野球は面白くない!今日は、宮本が良く打ってくれた。あと、木田。ほんと、木田がいなかったらどうなっていたかと思うよ。しかし、他の中継ぎが不甲斐ないから、先発が早々に崩れると、木田に繋ぐ迄のピッチャーがいないんだよなあ。花田も役に立たないし、接戦で高井、五十嵐は勘弁してよって感じだしね。石井弘寿も、2点取られるなよ。この間もオリックス戦で9回に2点取られていただろう。1点差じゃ使えない。まあ、でも師匠の野村監督に勝てたのは良かった。良かった。
○5月17日(水)楽天1−6ヤクルト 2回戦(フルキャスト宮城)2勝
  ○石川5勝3敗
 スタミナ不足は否めないが、まあまあ、試合は作れるから、石川は大したもんだ。完投勝ちが出来る様になると良いんだけどね。7回1点取られてなおも一死一、三塁でリリーフに出て来た高津。高須に対して、2−3になりながらも四球は出さず、良く粘った。浅いレフトフライに打ち取り、タッチアップしたサードランナーは米野が見事なブロックでホームインを防いだ。あそこで点取られていたら、勝敗は解らなかったから、本当に良く頑張ったと思う。8回は木田がきちんと仕事して、9回の追加点も米野、青木が良く打った。青木、バスターからライトオーバーの大三塁打。しかし、楽天の外野守備って、良く頭上を越されるね。何か高校野球を見ているみたい。それから、リグスの浅いセンターフライで、青木がタッチアップしてホームインしたのだけど、まあ、青木の足が速いというのもあるけど、全盛時代の飯田なら、あれはクロスプレーになっただろう。あの程度の距離なら、ノーバウンドで矢の様な早急で本塁で刺していたと思う。良くそんなシーンを見て来た。そんな飯田も、もう、37歳。体力の衰えは隠せないってところかな。それは、パスボールが増え、盗塁視察率が減った古田も同じ。何だか、寂しいものを感じた。
○5月18日(木)楽天1−3ヤクルト 3回戦(フルキャスト宮城)3勝
  ○ガトームソン3勝2敗 S高津1勝1敗1S
 今日は所用で試合が見れなかったけど、宮出のタイムリー三塁打で5連勝。対西武3連勝は意外で嬉しかったけど、楽天は勝って当たり前の相手だけに取りこぼさなくてホッと一安心。相手が野村監督だけに何やって来るかと思ったけど。まあ、去年も交流戦、最初は調子良かったけど、結局、後半取りこぼして、5割そこそこになってしまった。今年はこのまま行って欲しい。今日は弘寿が出て来なかったけど、故障かな?
●5月19日(金)ヤクルト3−6ソフトバンク 1回戦(神宮)1敗
  ●館山1勝2敗
 夜勤だったので、試合は見れなかったのだけど、相変わらず、確実な野球が出来てないみたい。無死二、三塁で、クリーンナップで1点も取れないなんて、どうしようもない。ここで、犠飛くらい打てよ。いつもいつもバカバカ打線が当たるワケじゃないし、良いピッチャーに当たれば、そうそうヒットも打てない。そう言う時は、きっちり走者を返してコツコツ点を取り、守る野球をしないと連勝は出来ない。こういう試合を取ってこそ本物なんだけどな。
○5月20日(土)ヤクルト14−2ソフトバンク 2回戦(神宮)1勝1敗
  ○藤井3勝4敗 本 リグス9号、10号、ラミレス
 細かいことを忘れてしまいそうな試合でした。いろんな意味で。2回のリグスの3ランは大きかった。あそこで、長打を打ってくれないとリグスが2番を打ってる意味がないからな。今日はラミレスも良く頑張って、4番の働きをしていた。まず、初回の犠飛。風がなければ、ホームランだったと思うけど、ゲッツー打たず、きちんと三塁走者を返して先制点取ったことは大きい。その他にも満塁からのタイムリー、3ランもあったし、ここで打って欲しいっていうところで打ってくれた。藤井もピリッとしないながらもピンチを最小得点に抑え、5回を2失点に抑えた。本当は抑えもいない現状、7回くらいは投げて欲しかったけど。その藤井に代わって代打で出て来た真中、外野フライくらいは打って欲しかった。その後のイニングで点が取れたから良いけど、あそこで無得点、先発より悪いピッチャーが出て来て、逆転されるってパターン、多いからなあ。宮本も今日はいまいちだったね。3回、どうにかして1点は取って欲しかった。米野も今日は良くやっていたと思う。まあ、今日勝ったことで、昨日の負けは消えたし、今日は5回で先発が退いが、2線級リリーフでごまかせたことは大きい。点差があるとは言え、弥太郎もなかなか見事だったぞ。
●5月21日(日)ヤクルト4−7ソフトバンク 3回戦(神宮)1勝2敗
  ●吉川2勝1敗
 結局、こんな試合を取れないから、いくら勝っても打っても強いと思わないし、面白いとも思わないんだよ!三塁にランナーを置いて、犠飛が打てない場面が今日も何度かあった。絶対勝ってる試合だったのに。木田が抑えていたらなあ。それより、9回に決めておかないといけない試合だよ。犠打くらい打てよ。宮出。ホームランよりヒットより確実性のある試合をして欲しい。ヤクルトの実力ではそうでなきゃ勝てない。結局、犠打は打てず、相手には二死からタイムリーを打たれる。あと1球で負けはなくなる試合だったのに。こういうところが勝負弱いんだよ。ツメが甘いんだよ。本当に強いチームは負けゲームでもひっくり返すくらいの力があるもんだ。
○5月23日(火)ヤクルト13−4楽天 4回戦(長野)4勝
  ○石川6勝3敗 本 米野2号、リグス11号
 仕事だったので、試合、観れなかったけど、こんな試合でないと勝てないってことかね。一昨日の様な接戦をものにしてこそ面白いのに。とにかく、点取りまくって逃げ切らないと負けるんだよね。いつもいつも2桁得点なんて取れないんだからね。こんなんじゃ、采配なんて関係ないね。 大量点にもかかわらず、1イニングを抑えられない五十嵐も情けないしね。
雨5月24日(水)ヤクルト − 楽天 5回戦(神宮)4勝
雨天中止。
○5月25日(木)ヤクルト6−0楽天 5回戦(神宮)5勝
  ○ガトームソン4勝2敗 本 ラロッカ13号、ラミレス8号
 ガトームソン、ノーヒットノーラン達成!おめでとう!!ブロス、石井一からもう9年になるんだね。昨日のことの様だけど。それだけ、ヤクルトの黄金時代は遠くになってしまったってことだ。最後まで危なげないピッチング、実に気持ち良かった。ピッチャーが良いと試合が締まるね。しかし、今日の試合、ラミレスの犠飛とホームラン、ラロッカのホームラン、ガトームソンのタイムリーとノーヒットノーラン。日本人選手は一体何をしているのか?黄金時代、ハウエルもいた。オマリーもいた。しかし、ヒロサワも飯田も池山、古田、荒井、西村、川崎、石井、高津…。生え抜きの日本人選手が活躍していた。大体、グランドに9人中4人も外国人が出ていること自体、盛り上がりに欠ける。今のヤクルトにはチームの顔がいない。古田を追いやる程の日本人スターが出現し、ヤクルトの顔になった時、スワローズの黄金期は再到来するのではないか?それから、ガトームソンのノーヒットノーランで霞んでしまったが、5回のリグス。本当に役割が解ってるのか?先頭打者の青木がヒットで出て盗塁した後、進塁打を打てよ。それが2番の役目だろ。バントでも良い、ゴロでも良い。フライ上げるなよ。結果的にラミレスのホームランが出て点は入ったけど、4番だってヒットは10本に3〜4本、ホームランなんてもっと確率低いんだよ。折角、無死二塁になっているのに、犠打で三塁へ送って犠飛で1点。これが出来ないから、いつも打つしか脳のない野球やっているから、良いピッチャーや強いチームと当たると勝てないだろ。青木の盗塁がまるで生きていないんだよ!
○5月26日(金)日本ハム3−4ヤクルト 1回戦(札幌ドーム)1勝
  ○ゴンザレス1勝1敗 S木田1敗1S
 ゴンザレス、なかなか良かったんだけどな。5回だっけ?5球で終わったりして。でも、結局、ツメが甘いんだよね。木田もちょっとお疲れ気味?そりゃ、完投投手が、この時期、昨日のガトームソン1人なんだもんね。打線も主力が打たないから大量点に繋がらないしな。そんな中で青木の4安打と、米野のセーフティバントはなかなか良かった。
○5月27日(土)日本ハム0−4ヤクルト 2回戦(札幌ドーム)2勝
  ○藤井4勝4敗 本 リグス12号
 見ていたら、きっとイライラする試合だっただろうね。2回までに4点取ってあとは0。終わってから結果知ったから良かったものの、見ていたら、いつ追い付かれるかとハラハラし通しだったろうな。仕事で良かった。強〜いヤクルトが見たい。
●5月28日(日)日本ハム3−2ヤクルト 3回戦(旭川)2勝1敗
  ●花田1敗
 仕事だったので見ていないけど、接戦には脆いですね。9安打しながら2点だもんな。
●5月30日(火)ロッテ8−1ヤクルト 1回戦(千葉マリン)1敗
  ●石川6勝4敗 本 リグス13号
 テレビ付けた時、まだ、序盤なのに既に0−6だった。やっぱり良いピッチャーに当たるとさっぱり打てないんだよなー。負けること解っていたから、以降、見ず。
○5月31日(水)ロッテ7−9ヤクルト 2回戦(千葉マリン)1勝1敗
  ○松井2勝1敗 本 リグス14号
 5点差を追い付かれるなよ!大体、今日も無死二塁を返せない、一死三塁を返せないということが2度あった。1点を大切にしない野球をしているから、こういうことになるんだ!たまたまリグスが11回にホームランを打ったけど、そんな確率の低いものに期待する様では強いチームとは言えない。それに、最近、日本人のヒーローインタビューを見たことない気がする。

|06年トップページへ4月6月7月8月9月10月