●6月1日(木)ロッテ4−2ヤクルト 3回戦(千葉マリン)1勝2敗 ●ゴンザレス1勝2敗 結局、バッテリーミスで取られた2点が命取り。やはり、野球はミスした方が負ける。負けに不思議な負けなし。 ○6月2日(金)ヤクルト10×−7オリックス 4回戦 (神宮)3勝1敗 ○木田1勝1敗1S 本 ラミレス9号、岩村7号、リグス15号 スコア的にはめちゃ面白い試合の筈なのに、何だかいまいち感動しなかった。やはり毎日外国人以外活躍しないからだな。全く見事なくらい、外国人しか働かない。野手8人中3人外国人なんて野球、面白くない。今日、一番嬉しかったのは岩村の同点ホームランだ。やはり、チームの顔は日本人であって欲しい。 ● 6月3日(土)ヤクルト0−4オリックス 5回戦(神宮)3勝2敗 ●石井一2勝4敗 出かけていたので、試合見ていないけど、新人投手に完封負けするなんて、やっぱり打つしか出来ないチームは脆いなあ。 ○6月4日(日)ヤクルト12−5オリックス 最終戦(神宮)4勝2敗 ○高井2勝 本 リグス16号 試合は見ていないが、今日もたまたま勝った試合の様だ。プロ野球ニュースで田尾も決して褒められた試合ではないと言っていた。強くなっていけば、相手は一線級のピッチャーを当てて来る。そうなれば、今の様に打てるかどうか解らないとのことだった。その通りだと思う。守備走塁にはスランプはないが打撃はスランプもあれば、相手との関係もある。リードした場合はきっちり守って勝たなければ。攻撃面でもたとえアウトになっても、無駄死にはしない、意味のあるアウトでなければならない。野村監督時代はそういう野球をしていた。ただ、考えなしに打つだけではなかった。今は打線でななく点になっている。一昨日も今日も、終盤大量点が取れたのは、たまたまだし、相手投手が悪かったこともある。こんなバクチ野球では長期戦で勝ち抜いて行くことは困難だ。 ●6月6日(火)西武3−2ヤクルト 4回戦(西武)3勝1敗 ●松井2勝2敗 本 リグス17号 試合は見ていないが、ピッチャーの継投ミスらしい。折角ガトームソンが好投しているのに、何で代える必要があるんだ?しかも、今のヤクルトに先発以上に良い投手はいない。先発崩れたら、後は段々悪くなっていくんだから。ヤクルトの野球が面白くない理由は色々あるけど、完投させないことも大きな要因。完投勝ちこそ、ピッチャーの醍醐味のひとつだ。細切れ登板は野球の面白さを半減させる。それにたくさんピッチャーを使えば、全員、好調とは限らず、不調の投手も確率的には高くなる。良い投手をわざわざ代える必要などないのだ。 ●6月7日(水)西武8−4ヤクルト 5回戦(西武)3勝2敗 ●館山 1勝3敗 ヤクルトはランナー出ても得点にならず、西武は数少ないチャンスを必ずものにする。その勝負強さの違いだね。 頑張っているのは青木だけ。青木が先頭打者で出ても、2番も3番、軽くフライを打つだけで、打席を無駄にする。アウトになっても生きたアウトにしろよ。大体、2番バッターはホームラン打たなくても良いから、どんな場合でもランナー進めろ!自分が犠牲になってもランナーを進めることが2番の仕事だろうが。結局、青木、自分で盗塁しないと塁を進められない。二塁にランナーいるのと一塁にいるのとでは、相手投手に与えるプレッシャーが違うんだよ。 ○6月8日(木)西武1−5ヤクルト 最終戦(西武)4勝2敗 ○藤井5勝4敗 本 リグス18号 岩村のライト前タイムリーは嬉しかったなあ。久しぶりに無駄のないプロらしい野球を見た気がする。無死一、三塁でまたしても犠飛も打てないリグス。2番バッターはホームラン打たなくても良いから、繋げろって言ってるだろ。リグスは2番打者じゃない。7番くらいに置いておいた方が打線が驚異になると思う。で、その後。また、岩村凡退かな〜と思ったところで、青木が盗塁して、二、三塁になった。犠飛ならこの盗塁の意味がなくなるけど、ライト前に打ってくれたことで、二塁に進んでいた青木も帰って来ることが出来た。それに青木のセーフティーバントも良かったなあ。青木、成長したよねえ。去年は足が速いばっかりで、盗塁も下手、バントも下手だったけど、今年は盗塁も多いし、バントも上手くなった。青木だけが生き生き野球をしている気がする。今日は木田も高津も良かったぞ。木田、一死一、三塁の絶体絶命のピンチを無失点に抑え、高津は4点差あるとは言うものの、9回2三振と投ゴロで簡単に終え、良いムードのまま試合を終えることが出来た。明日からのソフトバンク戦も何とか2勝1敗で切り抜けて欲しい。 ○6月9日(金)ソフトバンク3−4ヤクルト 4回戦(ヤフードーム ) 2勝2敗 ○木田2勝1敗1S S高津1勝1敗1S 本 宮出2号 今日の試合は宮出の決勝ホームランで勝った様に見えるが、私としては2回の1点が決め手だったと思う。四球で出た宮出を城石がきっちり送り、宮出が三盗、米野の犠飛というノーヒットで取った1点。勝負の分かれ目は城石の送りバントだった。1回2点先制するも、すぐに2点取られて、試合は乱打戦になりそうな様相だった。ここで、1点取っても意味がない様に思える場面で、きっちり1点を取る野球をした。あそこで強行しゲッツー、若しくは凡フライで走者を進められなかったら、あの1点はなかった。私はこの作戦を評価したい。そして、きっちり応えた城石、宮出、米野。誰がヒーローでもない。全員野球だった。その裏、同じ様な場面で強行したソフトバンクは併殺、三振でアッと言う間にチャンスを潰した。その後、両投手が立ち直り、この1点が重いものとなった。1点を大切にする野球、確実に1点を取っていく野球、私は地味でもこういう野球が好きだ。1/3(打っている打者でも3割)の確率に賭けるバクチ野球ではなく、確実性のある野球。それが常勝チームになれる条件だと思う。だから、細工の出来ない2番バッターには疑問を感じるのである。折角、青木は1番バッターとして十分過ぎる程の働きをしているのに、2番がそれを生かせていない。最少得点でも確実に取り、それを守りきる野球こそ、真に強いチームの野球だと思う。今日の試合はそういう意味で、大いに評価したい1試合であった。 ○6月10日(土)ソフトバンク2−6ヤクルト 5回戦(ヤフードーム)3勝2敗 ○花田1勝1敗 本 ラミレス10号 今日の試合は久々に良い試合だった(^_^)。勝因は追い付かれても追い越されずに踏ん張ったことだね。外野フライで良いところで、岩村がライト前タイムリー、ラミレス駄目押し3ラン。これまた、打った瞬間「行った〜〜〜」って感じのライナー性の弾丸ホームラン。主力が打って勝つと実に気持ちが良いね。岩村、ラミ、これで戻ってくれると良いな。岩村、ヒーローインタビュー、とても謙虚で、主力としての自覚も感じられ、とても感激した。欲を言えば、石川、もう少し、投げて欲しいね。全然100球に行ってなかったんだし、せめて7回、やっぱり、一応、完投を目指して欲しいな。そしたら、あのヘボ投手どもも出て来なくて済んだわけだし、試合ももっとすっきりしたと思う。花田に勝ち投手が行ったのも腹が立つ。ストライクの入らない逃げ腰投手は見ていて不愉快。木田、高津も体力的にきついものがあるだろうし、石井弘が復帰するか、五十嵐が復調するか、救世主が何人か現れるかしないと、投壊も時間の問題だ。若しくは先発投手が頑張るか。ま、ソフトバンクにカード勝ち越して、これで負け越しがなくなったのは大きいな。明日も、勝てると良いな。 ●6月11日(日)ソフトバンク4−2ヤクルト 最終戦(ヤフードーム)3勝3敗 ●ガトームソン4勝3敗 デーゲームだった為、試合は見ていないが、また、8回、無死一、二塁でリグスが送れず。2番の働きをしないからね。バクチ野球だし。1死満塁でラミレス、犠飛打てず。4番打者がチャンスにこれじゃ、つらいよな。ここで、4番なら犠飛じゃなく、1本ヒットを打って、2点は取って欲しい。そしたら、大量点に繋がるんだよ。廻りは頑張っているのに、主力が働かないからしんどい試合になっている。また、勝てる試合を落とした。 ●6月13日(火)ヤクルト7−9日本ハム 4回戦(神宮)2勝2敗 ●ゴンザレス1勝3敗 本 ラロッカ14号、福川1号 9回、1点取って、一死満塁でラミレス。ここは逆転サヨナラで劇的勝利を決めて欲しかったね。それが4番だろ。本当に勝負弱いな。大杉やヒロサワの様な勝負強い和製大砲を早く作って欲しい。今日は中継ぎもぼろぼろ点取られるし、収穫のない締まらない試合でしたね。 ○6月14日(水)ヤクルト6−3日本ハム 5回戦(神宮)3勝2敗 ○丸山貴1勝 S高津1勝1敗3S 本 ラミレス11号、福川2号 伏兵2人の活躍で3連敗は免れたみたいだけど。こんなものは計算出来るものじゃないので、安心は出来ない。 雨6月15日(木)ヤクルト − 日本ハム 最終戦(神宮)3勝2敗 雨天中止。 ○6月16日(金)ヤクルト8−4ロッテ 4回戦(神宮)2勝2敗 ○石井一3勝4敗 本 岩村8号、宮出3号、ラミレス12号 石井がよく投げたね。ラミレスも駄目押し点は良く取るな。ヤクルトの勝ちパターンは、相手が諦めるくらい点を取って、2線級で逃げ切るしかないのだから、今日はその代表的な試合だった。それでも、花田は6点リードで出て来て、2点も取られるんだから、他チームだったら一軍にはいないよ。今日は聞いたこともない様な選手がたくさん出ていたな。スターがいなさ過ぎるのもつまらんね。 ○6月17日(土)ヤクルト7−5ロッテ 5回線(神宮)3勝2敗 ○ 石川7勝4敗 S木田2勝1敗2S 本 ラミレス13号 デーゲームだったので、観れなかったけど、結果だけ見て良かった。リアルタイムで見ていたら、きっとイライラしていたな。昨日同様、大量点を取って逃げ切る勝ち方。5回以降は青息吐息で何とか逃げ切ったって感じだ。まあ、ロッテに勝ち越せたことは幸いかな。これで、明日負けても負け越しはなくなったわけだし。 ●6月18日(日)ヤクルト7−8ロッテ 最終戦(神宮)3勝3敗 ●藤井5勝5敗 3点リードで勝ち試合だったのに。満塁ホーマー打たれる藤井も藤井だが、打つしか脳のないチームの癖に、何で8回、追い越せない。折角、リグスがタイムリー打って、一死一、三塁で、クリーンナップ。一打出れば逆転で盛り上がったのに。外野フライでも同点の場面で、何で三振するかな>岩村。ラミレスも、ここって時にはいつも凡打だね。メイクドラマ出来てこそ、チームの4番だろ。あそこで一発打ってくれていたら、盛り上がって交流戦優勝だったのに。折角、下位打線から繋いで来て押せ押せだったのに。それで、クリーンナップで犠飛すら打てないって最悪。勝負弱っ!これで、単独優勝はなくなった。 ●6月19日(月)ヤクルト 2−4楽天 最終戦(神宮)5勝1敗 ●ゴンザレス1勝4敗 本 ラロッカ15号 5回裏の宮出の当たりが全て。無死一、二塁で良い当たりだったが、ショートライナーでゲッツー。二死一塁に変わった。ライナーかワンバウンドか見極めが難しい当たりで、結局、ワンバウンドと判断したラロッカはサードへ走り、ライナーと判断した福川はファーストへ戻った。ビデオで何度見ても判断出来ないくらいどちらでも取れる様な当たりだった。福川がセカンドに進んでいれば、トリプルプレーになるところだった。あれが抜けていたら、一気に押せ押せだったのに。結果的にはラロッカのホームラン1本。これじゃ勝てませんわな。これで、ロッテの単独優勝が決定。1つ勝ったら優勝という場面で連敗するなよ。楽天戦、雨で延期じゃなきゃ、6連勝していたと思うのになあ。 ●6月20日(火)ヤクルト2−4日本ハム 最終戦(神宮)3勝3敗 ●木田2勝2敗2S 本 宮出2号 今日も勝てる試合だったのに、接戦を落としてしまった。抑え不在が響いてますね。1点差を守り切れない。この勝負弱さが今年の象徴。 結局、好調と言われた交流戦も最後に来て3連敗だもんね。 ○6月23日(金)阪神4−7ヤクルト 7回戦(甲子園)4勝3敗 ○ガトームソン5勝3敗 S木田2勝2敗3S 本 米野3号 また、得意の継投失敗。何で、調子の良い先発投手を7回で交代させるんだ。その後は信頼出来ないヘボ投手ばかりなのに。今日もあわや逆転負けするところだっただろう。何とか、米野のホームランとリグスのタイムリーで逃げ切ったが、これも阪神が本来の投手リレーをおこなっていたら点を取れず、負けていただろう。無駄な点はやらない。簡単に点を取られていては、良い投手にあたった時に勝てない。木田ももう賞味期限切れかな。 ○6月24日(土)阪神3−6ヤクルト 8回戦(甲子園)5勝3敗 ○石井一4勝4敗 S木田2勝2敗4S 本 ラミレス14号、岩村9号、10号 石井が5回以降、ランナー許さない完璧なピッチングで、何とか逃げ切り。一久、久しぶりの快投だったね。岩村も当たって来たし。交流戦の好調はまだ続いているかな。 ● 6月25日(日)阪神3−1ヤクルト 8回戦(甲子園)5勝4敗 ●石川7勝5敗 石川、崩れ出すと一気に崩れるんだよねえ〜。安心出来ん。 ○6月27日(火)中日1−3ヤクルト 5回戦(神宮)3勝2敗 ○藤井6勝5敗 S館山1勝3敗1S 夜勤だったので、試合は見ていないのだが、0−1で負けていたから、どうせ負けるだろうと思って結果見たら、勝っていましたね。それでも首位と5ゲーム差か。 ●6月28日(水) 中日6−3ヤクルト 6回戦(神宮)3勝3敗 ●丸山貴1勝1敗 本 青木4号 それ程良いとも思えないピッチャーに、のらりくらりと完投されるあたり、やはり打線が良いとは言えませんな。主力が打たないとね。 ●6月29日(木)中日6−4ヤクルト 7回戦(神宮)3勝4敗 ●木田2勝3敗4S 本 岩村 11号、米野4号 今日の試合は延長まで、持ち込んだら負けだろう。折角二死から2点勝ち越したのに、すぐに追い付かれたところで、まず敗戦濃厚。9回のサヨナラのチャンスを逃し、園長にもつれ込んでしまったことで、更に不利。岩瀬の様な絶対的押さえがいないんだから。平井はアップアップしていたのに。ラミレスが4番の仕事をしないから、いつも競り負けるんだよ。あと、6番が弱い。ラロッカとの差があり過ぎ。また、公式戦前半の繰り返し?開幕の阪神戦勝ち越したのに、その後、ずーっと負け越しだったもんなあ。 ●6月30日(金)横浜7−6ヤクルト 6回戦(横浜)2勝4敗 ●木田2勝4敗4S 本 岩村12号 1点差に追い上げられたところで、バカバカしくて観るのやめたけど、正解だったね。こんなバカバカしい試合、最後まで観て、どうせ負けるんだから、時間のめっちゃ無駄遣い。予想通りの試合展開じゃん。観なくても解るよ。選手がいなさ過ぎ。中継ぎ、押さえがノンプロじゃ、最少得点差では逃げ切れない。結局、アテにならない打線の爆発待ちでしか勝てないんじゃ、宝くじ当てる様なもんだよ。 |
|06年トップページへ|4月|5月|7月|8月|9月|10月| |