○9月2日(土)広島4−8ヤクルト 16回戦(広島)8勝7敗1分
  ○ガトームソン7勝8敗 本 岩村28号、29号、ラミレス21号、、ガトームソン1号、リグス33号
 デーゲームだった様で、気付いたら試合は終わっていた。ホームランばかりだが、2点のビハインドを跳ね返しての逆転勝利。内容を見ていないので、何とも言えないが、勝負強さも出て来たか? 館山がいることで、繋ぎも少しは信頼出来る様になって来た。
●9月3日(日)広島8−5ヤクルト 17回戦(広島)8勝8敗1分
  ●松井3勝5敗 本 福川3号
 鎌田、良い時と悪い時が交互だね。3点リード、7回くらいまでは守ってよ。試合を見てないが、また、一死の三塁ランナーをリグスが2度も返せなかったとか。きちんとした野球が出来ていれば、勝てた試合だね。
●9月5日(火)中日8ー1ヤクルト 15回戦(ナゴヤドーム)6勝9敗
  ●石井一9勝6敗 本 ラミレス22号
 何じゃ?この試合。中継観てないけど、石井は悪くないだろう。どうせ、高井が試合をぶち壊したに違いない。あとは貧打線。折角、2点差で競った試合だったのに。ほんまにヘボ。負けてる試合の中継ぎがいないねえ。
○9月6日(水)中日2−6ヤクルト 16回戦(ナゴヤドーム)7勝9敗
  ○ゴンザレス6勝7敗 本 ラミレス23号
 夜勤だったし、中日相手に勝てる筈ないかとあまり関心なかったけど、勝ったんですね。これって、きっと、プレッシャーで中日が勝手にこけてる気がする。同じ条件なら勝てたとは思わない。勝負弱いからね。まあ、しかし、追い付かれてから、突き放し、後を抑えたのは良くやった。館山の存在って本当に大きい。何と試合になっているのも館山のお陰が大きい。
○9月7日(木)中日3−6ヤクルト 17回戦(ナゴヤドーム)8勝9敗
  ○石川10勝7敗 S高津1勝2敗8S 本 青木8号、福川4号
 川上を見ただけで、テレビ切ろうかと思ったけど、見ていて得した(^_^)。3回の福川の1発が効いたね。二死からの満塁ホームランだから一層価値あるよ。石川も見方に足引っ張られながらも何とか踏ん張ってくれたし。田中、ほんとに守備が下手だね。内野手は守備が下手だとレギュラーでは使えないと大矢さんが言っていたぞ。あの簡単なセカンドゴロ、きちんと処理していたら、楽々ゲッツーであの回は1点で終わっていたのに。チェンジになるのと、一死二、三塁じゃ、全然違うんだよ!あれで、石川、崩れず良く持ったよなあ。その後、投げた木田、フラフラしながらもゲッツー取ったりして何とか抑え、館山はいつも通り危なげないピッチングで安心して見ていられたし、高津もヒットは1本許したもののセカンドまでは許さず切ってくれたし、ナイスゲームのひとつかな。ま、中日がプレッシャーからか、本来の戦い方が出来なかったこともあるけど。石川はこれで球団史上初の入団以来5年連続の2桁勝利投手らしい。結構、難しい記録らしく、球界でも西崎幸広以来何年かぶりらしい。それでも石川が揺るぎないエースと感じないのは完投能力がないこと、勝ち数も多いが負け数も多いことだろう。来年は負け数を減らして欲しい。しかし、それでも1年目だけ活躍してあとは怪我で殆ど投げられないヤクルト投手陣から見れば、怪我なく5年間ローテーションを守っていることは評価に値するだろう。川崎、岡林、伊藤智、川島…、みんな満足にローテーション守ったことなあかったもんなあ、それに、石川は謙虚だしな。
●9月8日(金)讀賣2−1ヤクルト 17回戦(東京ドーム)5勝12敗
  ●ガトームソン7勝9敗
 何で、讀賣に勝てないかな。勝敗程、力に差があるとは思えないんだけど。中日や阪神に対しても殆ど5分で闘っているのに、この7つの負け越しは何?今日だって勝ってたよなあ。度会のツーベースで1点返して、更に一死二、三塁なのだから、行け行けにならないと。青木のファーストライナー、本当に惜しかったな。やっぱり、闘う前から飲まれてるんだよなあ。
●9月9日(土)讀賣2−1ヤクルト 18回戦(東京ドーム)5勝13敗
  ●館山2勝4敗3S
 川島、流石だね。怪我さえしなければエースなのになあ。ランナー出してもゲッツー打たせることが出来るし。川島の後は、ほんとにプロとは思えないピッチャーだね。プロは川島くらい投げないと。それに、また、絵に描いた様な1点差負け。何で、宮出、犠牲フライくらい打たれへんかな。で、讀賣は同じ一死三塁(しかもエラーのランナー)で、スクイズ成功させ、それが決勝点。リリーフには完全に抑えられて、全く面白くもない試合だ。
●9月10日(日)讀賣1−0ヤクルト 19回戦(東京ドーム)5勝14敗
  ●藤井7勝8敗
 藤井が可哀想。ここまでいったら八百長じゃないかと疑ってしまう。エエ加減にせよ。1チームから10も借金するなんて、プロとして恥を知れ!先発完投型の不動のエースと、頼れる不動の和製4番が欲しい。
雨9月12日(火)ヤクルト−横浜 17回戦(神宮)9勝7敗
雨天中止。
雨9月13日(水)ヤクルト−横浜 17回戦(神宮)9勝7敗
雨天中止。
●9月14日(木)ヤクルト3−4横浜 1 7回戦(神宮)9勝8敗
  ●木田3勝5敗8S
 折角、逆転したのに守り切れず、またまた1点差負け(-_-メ)。抑え不足は深刻ですね。館山までは何とかなるんだけど。完投をさせないチームで、セットアッパー、リリーフエースの不在は深刻です。来季、弘寿が抜けたらどうするんですかね。
○9月15日(金)ヤクルト8−5広島 18回戦(神宮) 9勝8敗1分
  ○ガトームソン8勝9敗 本 青木10号 S高津1勝2敗9S
 結局、青木の満塁ホームランに尽きるけど、まあ、良く勝ったな。それにしても、ラミレス。何の為におるんじゃ。ゲッツーに三振でチャンスを悉く潰しやがって。もう打順、下げろ。4番の働きしてないやろ。4番、5番が仕事しない分、本当に他が良く頑張ってるよ。二死から一、二塁から田中が四球選んで、福川は2ストライク取られてから、何とかライト前タイムリー、これで同点。いつもあまり働かない城石が勝ち越しタイムリー。城石は今日は守備でも良く守った。ピッチャーのガトームソンがライト前へヒット打って繋いで、青木が満塁ホームラン打って決めてくれた。こうやってみると、ほんまに4番が情けない。7回にエラー絡みで2点差まで追い上げられたが、8回にまたしても青木が二死からタイムリーを打ってくれた。一死のサードランナー、代打オレがせめて犠飛くらい打って欲しかったけど、当たる気しなかった。やっぱり、試合に出ていないと体力も低下するんじゃないのか?青木が救ってくれたよね。あと、9回の飯原の守備は久し振りに守備で金払えるプレーだったな。ラミレスだったら悠々二塁打になる当たりを見事セカンドで刺してくれた。あんな矢の様な早急は飯田以来だ。攻撃面でもっと成長してくれたら、外野は安泰なんだけど。今日のプレイバックアカデミーが青木じゃなくて福川だった。なんで、青木じゃないんだ?結局、いつも第一線のプレーヤーは出て来ないんじゃんとか思っていたけど、これは達川の意図あってのこと。達川が捕手の目から、いろいろ福川にインタビューしたりアドバイスしているのは、結構、面白かった。達川がインタビュー中に、両足を付けて構えられる様になれば一流の捕手になると言い続けていたのだけど、最後、磯山さやかに「これからどんな選手になりたいか?」と聞かれ、「両足を付けて構えられる捕手になりたい」と答えた福川もナイスなオチだった。みかけに寄らず(?)、頭良いのかも…。
○9月16日(土)ヤクルト4−3広島 19回戦(神宮)10勝8敗1分
  ○ゴンザレス8勝6敗 S高津1勝2敗10S 本 田中浩4号
 何とか1点差を逃げ切りましたね。後半無得点で、前田の2ランで怪しい雰囲気になって来て、8回、宮出の不味い守備で1点差まで追い上げられたけど、館山も何とか犠飛のみに押さえ、木田、高津も何とか1点差を守ってくれた。しかし、押さえの新エースが出て来ないと、いつまでも高津に頼るのはきついものがある。高津も年齢的なもので、今は押さえてくれていても、疲労が蓄積されると、打たれる危険性大。
雨9月17日(日)ヤクルト−広島 20回戦(神宮)10勝8敗1分
雨天中止。
●9月18日(月)阪神5−4ヤクルト 18回戦(甲子園) 8勝9敗1分
  ●館山2勝5敗3S  本 リグス34号、35号
 なんじゃ? この二軍みたいなオーダーは?もう勝つ気がなくなったか?田中が5番って、まだ、クリーンナップ任せられる程の力はないだろう。どうしても田中を使いたいなら、2番に置いてリグス5番だろう。大体、30本もホームラン打ってバントをしない2番打者は要らない!今日は月曜だったので、試合はないと思っていたら、あったんですね。気付いてテレビ付けた途端に逆転され、バカバカしいので観るのやめました。2点差守り切れないリリーフ陣は深刻ですね。五十嵐ももうお払い箱かなあ。使いものにならん。9回、またしても無死の二塁走者を返せなかったみたいで、これじゃいつまで経っても勝てませんわなあ。
●9月19日(火)阪神9−1ヤクルト 19回戦(甲子園)8勝10敗1分
  ●川島2敗 本 リグス36号
 川島が投げるので、かなり期待していたのにぼろ負けですね。やはりチャンス弱い打撃陣の責任は大きいんじゃないでしょうか?接戦もものに出来ず、翌日は大敗ですか。
●9月22日(金)ヤクルト1−9中日 18回戦(神宮)8勝10敗
  ●石井一9勝6敗 
 こんな戦力で中日に勝てる気がしない。案の定ぼろ負け。負けても期待出来る様な試合してよ。
○9月23日(土)ヤクルト7−5中日 19回戦(神宮)9勝10敗
  ○ガトームソン9勝9敗 S高津1勝2敗11S 本 リグス37号
 今日の試合はちょっと見所あったかな。6回終わって1点ビハインド。もうこのままかなと思っていたんだけど、7回裏ガトームソンの代打で出た度会がヒット、青木の送りバントをウッズが落球、リグスがタイムリー二塁打、岩村もヒットでここまでアウトなし。ピッチャー代わっても、ラミレス、タイムリー二塁打、田中浩タイムリー。これで5得点。この後、度会の1イニング2安打もあったし、見事な繋がりだった。その後2点は取れたものの、リリーフ陣が何とか踏ん張り、2点差で逃げ切った。いつもなら、2点差まで追い上げられたら、そのまま逆転されて1点差で負けるパターンなのに。こういう試合がずっと出来ていたら、もっと面白かったのにな。
○9月24日(日)ヤクルト4−1中日 20回戦(神宮)10勝10敗
  ○ゴンザレス9勝6敗 本 岩村30号、青木11号
  中日に連勝するとは思わなかったので、最初からテレビをつけてなかった。3回から見たので、スワローズの得点シーンは見てないのだけど、今日はゴンザレスのピッチングが見事だった。4回に福留に一発打たれた時にはまたかいなって感じで、4回で4−1だったら、絶対追い付かれるよな〜と思いつつ見ていたんだけど、ゴンザレス、本当に良く投げた、無四球ってのは良いね。無意味な四球は試合がだらける。それに完投勝ちもピッチャーの勲章だよ。
雨9月26日(火)ヤクルト−讀賣 20回戦(神宮)5勝14敗
雨天中止。
○9月27日(水)ヤクルト9−7讀賣 20回戦 (神宮)6勝14敗
  ○鎌田3勝1敗
 最初っからひどい試合だった。1回表、無死一塁からのショートゴロ、田中が走者に邪魔され、併殺取れず。その後の高橋のセカンドゴロ、これまた田中が躓いてオールセーフ。これで、もう、チェンジの筈だったのに!おまけにイのレフト前ヒットをラミレスがそらして2点先制される。ばかばかしくて観るのやめたけど、何となく気になって、また、つけたら同点で一死満塁だった。見始めると、リグスが浅いレフトフライ、岩村セカンドゴロで無得点。そして、3回表3連打だれたとこで、また観るのやめ。インターネットで経過みたら2−7になってるじゃないか。また、今日も草野球かと思っていたら、何があったのか7−7に追い付いていたので、再度、見始める。宮出が走者一掃の三里打を打ったらしい。田中浩もライト前へタイムリー。城石が四球を選んだところからテレビ観たけど、度会の併殺崩れで同点に追い付く。その後、青木がセンターオーバーの2点タイムリー三塁打。青木、今日は4安打だった。最後の打席でホームラン打ったら、サイクルだったのになあ。宮出も4安打だったらしい。投げる方では石川は相変わらず、集中砲火を浴びているが、藤井が良く投げた。勝ちは鎌田についたけど、5回から8回まで藤井がピシャリと押さえてくれたことが勝ちに繋がったと思う。それから、抑えの高津。3人で試合を終えてくれた。脇谷を三振に取ったとこなんか、昔の姿を彷彿とさせてくれた。清水は一球で終えてくれたし。まだまだ現役だね。後半は良い試合だった。
○9月28日(木)ヤクルト6−0讀賣 21回戦(神宮)7勝14敗
  ○石井一10勝6敗 本 岩村31号、ラミレス24号
 久し振りの快勝。上原粉砕。石井、ナイスピッチング! 7回無失点、10奪三振は立派だ。5回以降、無得点で危ない試合だったけど、投手陣が良く踏ん張ってくれた。完封は気持ち良いね。石井も完投勝ち出来ると良いんだけどな。エースの条件だぞ。
●9月29日(金)横浜4−2ヤクルト 18回戦(横浜)9勝9敗
  ●ガトームソン9勝10敗 本 田中浩5号
 試合、見てないのでない様解らず。しかし、横浜に負けるなよ。折角、讀賣に連勝したのに。
●9月30日(土)横浜3−1ヤクルト 19回戦(横浜)9勝10敗
  ●ゴンザレス 9勝7敗 
 デーゲームだった為、試合、見てないけど、またエラーで負けた様子。つまらん負け方すんなよ。今年はエラーが多過ぎる。きっちりやって負けるのは仕方ないけど。

06年トップページへ4月5月6月7月8月10月